2月合同例会「松下幸之助の人づくり」


2014年2月17日(月)、広島県情報プラザにおいて広島・広島西経営研究会2月例会が開催されました。雨の降りしきる中、会員・オブザーバーを含め260名弱の出席と大盛況だった講演会は「経営の神様」松下幸之助氏の直属の部下として10年間、薫陶を受けた上甲晃氏が講師。上甲氏が凛とした姿勢で登壇された瞬間から、一言も聴き洩らすまいという参加者の真剣なまなざしと意気込みが壮観。
SONY DSC
世の中は便利になったが、幸せになるとは限らない。私たちは便利ばかり求めてしまうが、本当に求めるべきなのは幸せではないか。幸せを実感することが働く意味なのではないでしょうか。そのことを私は松下幸之助から学びました。
SONY DSC
松下幸之助の成功の理由は3つ。①学歴がないおかげ、②体が弱かったおかげ、③家が貧しかったおかげ、「おかげ」と思う気持ちで彼はその人の魅力を引き出すような話を聴き方ができ、部下に仕事を任せることができ、お金の大切さに気付くことができたのです。発想の転換です。どんな逆境も見方を変えれば長所になるということを教えてくださった人でした。マイナスをプラスに変える思考、「難有(なんあり)」です。生きるということは、経営ということは、あらゆる「難有」をひっくり返して、「有難い」と思う気持ちなのです。受け入れられないどうにもならないことを「はい喜んで」と素直に挑戦する気持ちでいると、運命は必ず開いていくものかもしれません。「幸せになるのもならないのも全ては自分の考え方次第」と松下幸之助は言ったものです。仕事や、経営に損得を超えるという一本筋の入った志で向かうと、「そこまでやるか」という感動を他者に与えるのです。当たり前のことを徹底して「そこまでやるか」と言われるくらい実践すると、おのずと結果がついてきます。
SONY DSC
松下幸之助から薫陶を受けた私が最近強く思うのは、戦後生まれの私たちが「Old Be Ambitious !」のモットーのもと、人のお役に立てる仕事をしていきたいということです。私たちが残す最高の遺産は自分の「生きざま」を後世の人に残していくということではないでしょうか。それが人づくりでしょう。「生きざま」とは「己の損得を超えろ」であり損得を超えた決断に、「志」で生きる生きざまが見えてくるのです。みなさん、自分の「生きざま」を次世代に遺産として相続させてあげてください。
SONY DSCSONY DSC
松下幸之助氏との関わり、松下政経塾の副塾長となったいきさつ、「損得を超えろ」という信念に基づき松下電器産業を退職、すぐさま会社を設立した経緯などを時にユーモアを交え、時に熱く語られる。上甲氏の「生きざま」から生み出された胸に熱く響く言葉の数々を参加者は持ち帰ることができた例会でした。 

(文・広島広報委員会 村井由香)

前の記事へ 活動報告一覧へ